調査研究報告書

● INDEXに戻ります


◆マルチメディアにおける音の効果的利用に関する調査研究報告書


アドビシステムズ社のPDFで作成しております。Acrobat Readerを使用してご覧下さい。
[http://www.adobe.co.jp/より無料配信]
調査研究報告書を活用された方は、恐れ入りますがアクセス状況把握のため以下にご記入をお願い致します。
お名前:

研究機関・所属・役職:


============ 目 次 ============

表紙

はじめに

調査研究の範囲・実施方法

==第1章 マルチメディアと「音」=============

1.1 はじめに [P3]

1.2 音響システムの概要 [P3]

1.2.1 音響システムの実例
1)サウンド・リトバル・システム
2)平面スピーカ
3)透明薄膜スピーカ
1.2.2 音響システムのソフトウエア対応

1.2.3 デジタル・ビデオ・ディスク(DVD)の取り込み

1.3 マルチメディア複合型端末 [P8]
1)Mediabox
2)ワイドテレビ+ホームコンピュータ
1.4 MIDI端末の概要 [P10]
1.4.1 MIDI端末の実例
1)自動演奏付アコースティックピアノ
2)ギターによる入力
1.5 音楽ソフトウエアの概要 [P12]
1)ピアノ練習ソフト
2)オートスコア
3)ドレミキャンバス
4)ミュージカルワールド
1.6 米国におけるマルチメディアと楽器 [P14]
1)インターラクティブ楽器“OptiMusic”
2)譜面作成システム“Sibelius 7”
3)遠隔地間即興演奏“PHONE JAM”
1.7 音声端末の概要 [P18]
1.7.1 音声認識・合成ソフトウエアの実例
1)日本IBM VoiceType Dictation 3.0
2)NEC “しゃべっていいメール”
3)富士通 “おしゃべりメイト”
1.7.2 音声認識の応用例
1)超小型PHS端末機
2)音声キーシステム
3)ゲーム機
4)番組のリクエスト・検索
1.8 障害者の為の音端末の概要 [P23]
1.8.1 視覚障害者用端末の実例
1)マルチメディア入出力端末
2)音声読み上げブラウザ
3)音声ワープロ
1.8.2 聴覚障害者用端末の実例
1)ライブホン“ときめき”
1.8.3 言語障害者用端末の実例
1)喋る装置
2)失語症リハビリテーション支援システム
3)食道発声補助装置
1.9 高齢化社会とマルチメディアの音利用 [P28]
1)話速変換装置
2)狭指向性小型スピーカシステム
3)聴覚刺激による認知反応時間改善
<第1章 参考文献> [P30]

==第2章 ネットワークと「音」==============

2.1 はじめに [P32]

2.1.1 インターネットの概要

2.1.2 インターネットの使用状況

2.2 音信号の圧縮 [P34]

2.3 音信号の伝送上の問題点 [P35]

2.3.1 パケット伝送の遅延
1)媒体での遅延
2)再送信要求遅延
3)パケット整列直し遅延
2.3.2 パケット伝送の取りこぼし

2.3.3 パケット伝送の遅延対処法

1)インターリーブの付加
2)UDP転送制御プロトコルの使用
2.4 端末のスピードアップ [P39]
2.4.1 ISDN

2.4.2 56Kbit/秒モデム

2.4.3 ケーブルモデム

2.4.4 モバイル通信

2.4.5 xDSL回線

2.5 音信号伝送の新しい手法 [P42]
2.5.1 RSVP(Resource Reservation Protocol)

2.5.2 適応制御型

2.5.3 通信衛星経由

<第2章 参考文献> [P44]

==第3章 ネットワークと「音」の試み===========

3.1 ネットワーク上のMIDIデータ [P45]

3.1.1 概要

3.1.2 音楽データのインターラクション

3.1.3 ネットワーク上におけるMIDIデータの事例

1)ミュージックコンビニエンス
2)車載用通信カラオケ
3)MIDIライブ
3.2 ネットワーク上のオーディオ信号 [P47]
3.2.1 概要

3.2.2 ストリーム再生の現状

3.2.3 ネットワーク上のオーディオ信号の事例

1)インターネットラジオ
2)コンサートの中継について
3)通信型ジュークボックス
4)ミュージック・オン・デマンドシステム
5)PHSによる音楽配信
3.2.4 TwinVQ
1)TwinVQの問題点
2)TwinVQの応用-浜松市楽器博物館
3.3 インターネット電話 [P54]
3.3.1 概要

3.3.2 一般電話利用のインターネット国際電話サービス

3.3.3 インターネット電話の利用事例

1)大手総合商社の日米間内線電話
2)インターネットと通話の同一回線処理
3.4 ネットワーク上の音声の応用 [P57]
1)バーチャル店員
2)朗読システム
3)英会話学習システム
4)音声診療システム
5)発話訓練支援システム
3.5 音のデータベース検索 [P58]

<第3章 参考文献> [P61]

==第4章 マルチメディアと「音」の利用の将来展望=====

4.1 市民とマルチメディア [P62]

4.1.1 市民へのマルチメディアの浸透
1)女性、パソコン教室のアンケート
2)YAHOO!JAPAN・日経リサーチ社のアンケート
4.1.2 ユーザとマルチメディアの間のバリア
1)ネットワークの高速化
2)特別仕様品の問題点
3)ネットワーク上のMIDI音源
4)音に特化したデータベースの構築
5)ユースウェアの必要性
6)対高齢者対策
4.2 ネットワークパソコンの台頭 [P67]
1)概要
2)Java言語
3)ネットワークパソコンの将来
4.3 インターフェイスバスの新しい動き [P69]
1)USB
2)IEEE1394
3)新しいインターフェイスバスの可能性
4.4 家電としてのインターネット [P71]
1)概要
2)インターネットとテレビの融合
3)ビットキャスト
4.5 今後の展開 [P74]
1)MIDI端末を使った遠隔音楽レッスン
2)ネットワーク音楽運動システム
3)歌手指導付カラオケ
4)シルバーチャンネル
5)アミューズメント機器における音声の利用
6)印刷における音声利用インターフェイス
7)絵と音の美術館
4.6 終りにあたって [P81]

<第4章 参考文献> [P82]

あとがき [P83]

裏表紙


● INDEXに戻ります